スーパー事務OLをめざすブログ

スーパー事務員をめざすOLのブログです。

【コミュ】もらって嬉しかった職場用お土産について考えてみた

こんにちわ!
事務職OLです。スーパー事務員めざしてます!

お盆休みも終わり、小中高生の夏休みも終わり、ついに9月が始まりましたね。
(通勤電車が混み始める…!!心してかからねば。)

f:id:workingmuse:20190901224045j:plain

社会人の夏休みは結構前に終わりましたが、改めて「お土産」について考えてみました。

これまでにいただいた旅行のお土産で
デスクワークで働く事務職OL的に嬉しかったものを考察してみたり。

今後、お土産を選ぶ際の参考になれば嬉しいです!

 

職場で嬉しかったお土産とは

消えもの(特にデスクのお供のおやつ、お茶系)

定番かつ無難かつ嬉しいのは、やはりちょこっとしたお菓子お茶のティーバックでしょう。

  • 気兼ねなく受け取れる
  • 現地の味を楽しめて嬉しい
  • 忙しい毎日のなかのちょっとした刺激になる程度
  • 万が一、口に合わなくてもその時で完結してくれる

このあたりが消えもののありがたいところですね!

 

インスタントベトナムコーヒー from ベトナム
これはスティックタイプのインスタントベトナムコーヒー♪
ベトナムのスーパーに行けば、山のように売ってるものです。
もらって嬉しかったし、私もお土産にしたところすごく好評でした♡
ベトナム濃厚で甘いミルクコーヒーが染みるんです…! 

 

個包装されているもの

これ、結構大事なところですよね...
例えばお菓子などをいただいても、すぐに食べられないときってありますもん。

  • 打ち合わせや会議が迫っていて…
  • ダイエット中で間食しないようにしてたのに…
  • 歯磨きしたばかりだから、おやつの時間まで取っておきたい!

そんな時は、やはり個包装してあるものがありがたいですね。

デスクの引き出しにしまって、後からゆっくり大事にいただくことができますもの♡  

 

その週のうちに完結するもの

これちょっとわかりにくい言い方ですが「お土産をいただいたその週のうちくらいで消費できる質と量」のもの、というイメージです。

個人的に、私がいただくならこれくらいのものが一番嬉しい♡

1口で終わっちゃうクッキーやお饅頭も気軽でいいのですが、もう少し味わって、お土産くださった方との会話のきっかけにしたいなーなんていつも思っています笑

 

例えばこんなもの。

f:id:workingmuse:20190901215128j:image

箱入り烏龍茶のティーバッグ3つ from 台湾

これ、めっちゃ嬉しかったしありがたかった!
烏龍茶のように、「嫌い」で「飲めない」人がかなり少ないだろうものであれば
いくつかあっても問題ないと思います♪
いつも職場でお茶を入れているので、こういうティーバッグで頂けると
使えるし、おいしいし、めちゃくちゃ嬉しかった♡

 

なんといっても台湾の烏龍茶ですからね...しかも阿里山
(実は台湾茶大好きな事務職OLでございます) 

同じような感じで、フランスのお土産でKUSMI TEAのティーバッグをいくつかいただいた時もありました♡

これもとても優雅な気分になれて良かったです♡笑

でも紅茶だと、フレーバードティーが苦手な方も一定数いらっしゃるので
ダージリンアールグレイが無難かと。

私も一度、カモミールティーをいただいて悲しい思いをした記憶が...^^;

 

小さめのハンドクリーム

女性社員へのお土産であれば、ハンドクリームも定番ですね!
そして実際に使うからとてもありがたい♡

中でも、香りが強くないもしくは爽やか系のものが一番嬉しかったですね。

職場でいただいたハンドクリームは、そのまま職場に置く用になるか、持ち運び用になることが多い(…と、私の周りはそうなんですが、皆さんはいかがでしょう)ので、あまりに香りが強かったり甘ったるいものは、オフィス内で使いづらいんですよね^^;

個人的には軽めのシトラスやパウダリームスク、フランジパニ、シャボンの香りくらいが限界かなぁ…と思ったり。あくまで「軽め」の、ですが。 

f:id:workingmuse:20190901215504j:image

ミニサイズのハンドクリーム from  シンガポール

これくらいのサイズ感も嬉しいポイント!
デスクに入れておくのに場所をとらないし、
テクスチャ―が気に入らなくても比較的早く使いきれる使いきれる!

お土産選びの際に考慮すること

こうして振り返ってみると、お土産に何を選ぶかを考えるときに必要な視点は

何を選べば喜んでもらえるか

だけでなく

遠慮の気持ち受け取ることでマイナスな感情を生まないようにするには何に気を付けるのか

ということなのかもしれませんね。

 

参考になれば嬉しいです♪